このブログを検索

2014/05/11

青い鳥を探した探鳥会

 11日は野鳥の会の探鳥会でした。

午前9時に大山情報館前を出発。

大山寺橋ではイワツバメを観察。

下山キャンプ場へ入るとすぐに聞き慣れない鳴き声。

カラ類かな?と思いましたが一定のリズムを繰り返し

カラとは違うようです。

エゾムシクイであると判明。

しばらく探しましたが姿が見えず断念(x_x;)

キビタキがそこかしこで囀ります。


オオルリはいないよね~と言ってるさなかに頭上で囀りが。

言ってる端からオオルリ現る(笑)


このオオルリはしばらくよく見えるところで囀ってくれました。

キャンプ場から出て阿弥陀堂へ。

道中でもやはりキビタキが多い。

阿弥陀堂からは僧兵コースを通り南光河原へ出ます。

ここではミソサザイが元気にさえずりを聞かせてくれました。

そこらを飛び回りコケを集めては巣へ持ち帰るシーンも見られました。

最後の方で出来損ないのキビタキのような鳴き声がしますが、キビタキとも違うようで

何だろうと思っていたらTさんがマミジロだと教えてくれました。

マミジロは数年前に一度見たきり。

黒くて眉に白い眉斑が入るだけの地味な鳥ですが、撮りたい鳥のひとつ

であります。

これもしばらく探しましたが結局姿が見えず。

この後鳥合わせをして探鳥会は無事終了。

参加人数は19名、見られた鳥は29種という結果でした。

個人的にはエゾムシクイとマミジロの鳴き声がわかったのでそれなりの収穫のあった

探鳥会でした。

またの機会にマミジロは探してみたいと思います。

けん


新緑が目に眩しく、晴天に恵まれた探鳥会でした。

下山キャンプ場で青い鳥を探しました。


急な階段に息切れしながら登った阿弥陀堂で。


足元にはたくさんの花が咲いていて、思わず撮影に没頭。

チゴユリ


ショウジョウバカマ



イワカガミ、初めて見ました^_^


イカリソウ


イチリンソウ


フデリンドウ


フデリンドウは、ずっと見たいと思っていた花でした。

想像していたより、ずっとずっと小さくて可憐な花でした。

教えてくださったMさん、ありがとうございました。

鳥も花も大好きな私には今回の探鳥会は大満足でした。

もっとたくさんのかたにも、参加をして頂けたらなあ~と思いました(*^_^*)

さと



0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ移設のお知らせ

 初めての方は「初めまして」、そうでない方は「ご無沙汰しております(^^;」 この「けんとさとの野鳥日記」は、令和5年3月までは「じげ風呂」というサイトで 公開しておりましたが、サイトの閉鎖に伴い行き場を失っておりました。 いろいろと検討した結果、当「blogger」に移設、継続...