このブログを検索

2013/08/27

サンコウチョウ

今週は日曜が出勤でしたので今日が代休でした。

朝から久しぶりに灯台へ出掛けてみました。

着いてすぐにエナガの群れに遭遇。

しばらく見ているとキビタキも混じっていました。

しかし遠く、写真は撮れずに移動。

灯台の方を一周して何もいなかったので帰ろうと遊歩道を歩いていると、先ほどのエナガの

群れが回ってきたのか頭の上のほうでちょこちょこ動いています。

またまたしばらく見ているとふと目の前に1羽の鳥が止まりました。 

サンコウチョウでした。

飛ばれないように静かに撮影。


普通の一眼だったらおそらくミラーの音で驚かせて飛ばれてしまったでしょうが、

ミラーレスなのであまり警戒はされていないようでした。

これで距離は4メートル無いくらい。

おそらくサンコウチョウをこんなに間近で見るのは初めてのこと。


動き回りますが遠くへ行くことはなくじっくりと撮影出来ました。

サンコウチョウと言えばコバルトブルーのくちばしやアイリングが特徴ですが、

この個体は無いのか不明瞭なので幼鳥かとも思いましたが、秋の渡りの時にはどうも

コバルトブルーは無くなるみたいなことが書いてあるサイトもありますのでオスなのか

メスなのか、それとも幼鳥なのかさっぱりわからなくなってしまいました(^^;;


それでもしばらくの間、目の前で愛くるしい姿を見せてくれました。

これだけでも灯台へ行った甲斐があったというものです^^

もうそろそろここもいろんな渡り鳥たちが姿を見せてくれそうです。




2013/08/25

9月の探鳥会のお知らせ

 野鳥の会9月の探鳥会は次の日曜日、9月1日です。

テーマは「シギチを探せ!」

詳細は以下の通り。



日時  91()

場所  安来市 飯梨川河口

集合  9:00 米子市糀町 西部総合事務所駐車場

小雨決行です。

安来の飯梨川河口で渡り途中のシギチを観察します。

土手に車を止めて観察になりますのでお手軽です。

動きやすい服装であれば良いと思います。

日陰がありませんので帽子や日よけ等はお忘れ無く。

あと近くには販売機ありませんので飲み物も事前にご用意ください。

望遠鏡・スコープ等お持ちの方は持参いただくといいですが、無くても会員さんの

スコープで観察できますのでお気軽にご参加ください。

詳しくはこちらもご覧ください↓

野鳥の会鳥取県支部のHP

西部地区の項参照です。

以上、探鳥会のお知らせでした。




2013/08/23

ウソでタカを追い払う?

 青森県弘前市が、ウソによる桜の食害防止のためタカに威嚇させて追い払う

「タカビー作戦」を年末に述べ20日間実施すると発表したらしい。


<弘前の桜>野鳥ウソの食害 タカで「防衛」作戦実施へ


ウソといえは桜の芽を食べる事で害鳥扱いされている。

確かに春先見るのは桜の花芽を食べるところばかりだ。

少数の群れで行動し、咲いた桜の花までも食して落としてしまう。

確かに桜のボリュームも減り見栄えは少し劣るかもしれないが、それは言ってみれば

人間の都合によるところでもある。

ウソも生きるために食べているのだから、それを人間の勝手な都合で追い払われたのでは

たまったものではないだろう。

そこのあたりが保護と共存のバランスの難しいところなんだろうなあと思うけど・・・。

まあ捕獲ないし処分しないだけマシといったところでしょうか。

そこで食べなければ、他で食べるのはどうでもいいのかっていうことですけどね()


ここ山陰でも桜の名所は多いですし、ウソもいます。

もしかしたらこの辺りでもそんな政策が行われる日が来るのかもしれませんねえ。





2013/08/18

ソリハシシギ

 先週に続いて今週も鳥の巣箱作り教室のお手伝いで水鳥公園へ行きました。


午後の教室が終わり、片付けの後前浜を見てみると2羽のシギがいました。


先週はキリアイでしたが、今回はソリハシシギでした。

名前の通り、くちばしが上に反っていますね。


大きさはキリアイより少し大きいくらいです。

夏羽から換が進んでいるのかもしかしたら幼鳥かも?という

ことでした。


餌を探して右往左往、見ていて可愛らしいです。

別の日ですが安来でもシギを見ました。


こちらはタカブシギだと思うのですが・・・・・。

あまり動きも無いようなので早々に退散しました(^^;;

これからシギの数も増えてくると思うので、注意深く見てみようと思います。




2013/08/14

キリアイ

 先日水鳥公園の前浜の方に小さいシギがいました。


何だろうと思い撮っていると、職員の方がキリアイだと教えてくださいました。


キリアイは何度か公園に来ているそうですが、なかなか前浜のほうにやって来ることは

少ないんだそうです。

ちょうどタイミングが良かったようです^^


浜を歩きながら時々砂の中にくちばしを突っ込み、ゴカイなどを探しているようです。

こういうところにいるとすぐに名前がわかるのが嬉しいですね(笑)


今年はもう少しシギやチドリを探してみたいです。


それと、関係ないですが昨日久しぶりにサンコウチョウを見ました。


ちょっとぶれていますが(^^;;

メスでしょうかねえ、今年生まれの幼鳥っぽいのも沢山いたみたいです。

もう少ししたら南の方へ帰って行くんですね。

無事に渡って行ってくれることを願います。


2013/08/12

未確認飛行物体?

 昨日の夜というか今日の未明というか・・・。


ペルセウス座流星群を見るために大山に行きました。

深夜の山で明かりも人影も無いところで見るのはとても不気味でしたが・・・・(^^;;


そんな中、何時頃だったか少しおかしな光がありました。

光りながら飛んでいるようですが飛行機や衛星のような直線的な動きではありません。

そのときはあまり気にもとめずいましたが、今日PCに入れた画像を確認していたら1枚に

なんとその光の光跡が写っていました。


これですが・・・・。

画面の左上から中央にかけて線が見えるでしょうか。

なんか不規則に動いていますね~。

星を見てもらえばわかると思いますが、別にカメラを動かした訳ではないですよ。

これってもしかしてUFOなの??



2013/08/04

探鳥会 香取~大休峠

 昨日の探鳥会の報告です。

朝から雨が降る天気の中でしたが午前9時に香取駐車場に

集まられたのは13名。

どんよりする空の下、雨がぱらついてきましたがとりあえず行けるところまで行ってみよう

と出発です。


駐車場から少し車で上ったところからスタート。

先般の雨の影響で歩道には雨水でえぐられた後が生々しく残ります。


少し歩いたところから少し鳥の声が聞こえ出しました。

クロツグミに似たような声ですが少し違うような・・・。

Iさんが「このあたりはソウシチョウが繁殖している」と言われました。

これは降りるときに姿を確認しましたがソウシチョウが群れでいました。

その後も遊歩道を歩いて行きますが足下はずっとえぐられた跡が残っています。


雨は途中から本降りになりますが、木の葉に覆われているおかげで体にかかる雨はそう

ひどくはありません。


1時間ちょっと掛けて岩伏別れに到着。

ちょうどこの頃に雨脚はさらに強くなりました。

目的の大休峠までは約2キロ。

ここでみんなで相談、雨は強く降っているしこの後の予報もあまり良くは無い。

この先は石畳もあり足下もあまり良くないので、引き返すことに決定。

来た道を引き返し、出発点近くになって雨は上がり日も差すようになってきました。

そこで少し先の歩道脇の木を行ったり来たりする鳥影。

双眼鏡で見るとオオルリの若や幼鳥、ヒガラなどカラ類が混群でいました。

オオルリ若は初め横に伸びた枝にちょこんと止まり最高のポジションにいましたが、

カメラのレンズを付け替えている間に飛んでしまいました(^^;;

この場でやっと探鳥会らしくなり、しばし楽しんだ後歩き出します。

そのとき少し奥の枝の間でオオルリの若を発見。


枝かぶりで距離もあり証拠写真にもならないような写真・・・。

でも双眼鏡ではバッチリ見れたので良かったです。

この後鳥あわせをして香取の駐車場に戻り、東屋で昼食を食べながら

おしゃべりタイム。

みなさん近況を報告してお開きとなりました。

この日見られた鳥はオオルリ、ソウシチョウ、ヒガラやヤマガラ、アカゲラなど19種。


鳥の撮影に行ったときによく一緒になるデジスコの人が初参加してくださいました。

オオルリがバッチリ撮れて良かったと喜んでくださいました。

こうして新しい人が参加してくださると刺激にもなりますし、一人でも多くの人に

バードウォッチングを通じて鳥や自然のことに興味を持っていただけたらいいなと

思います。

野鳥の会の探鳥会は毎月開催しています。

会員で無くてももちろんOK、費用もかかりませんので軽い気持ちでご参加して

くださってけっこうですよ。

あ、探鳥会とは関係ありませんが帰りに桝水方面から降りるとミルクの里の前の

牧場にはコスモスが咲いていました。


暦ではもうすぐ立秋、まだまだ暑いですが季節はもう秋に向かっているんですかねえ。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



ブログ移設のお知らせ

 初めての方は「初めまして」、そうでない方は「ご無沙汰しております(^^;」 この「けんとさとの野鳥日記」は、令和5年3月までは「じげ風呂」というサイトで 公開しておりましたが、サイトの閉鎖に伴い行き場を失っておりました。 いろいろと検討した結果、当「blogger」に移設、継続...