このブログを検索

2010/08/27

サンコウチョウ再び

 先日大山へ行くと、再びサンコウチョウに出会いました。


前回の幼鳥でしょうか?


今回はコバルトブルーのアイリングがはっきりとわかります。


これだけの短期間でこうなるのものでしょうか。

それとも成鳥なのでしょうかねえ。

はっきりとはわかりません。

しきりに鳴いてました。




2010/08/21

キビタキ

 このところ鳥見に行けませんので在庫からです。


代表的な夏鳥と言えばキビタキです。

黒と黄が緑に映え、とてもきれいに見えます。


Photo by KEN

鳴き声も私は綺麗だと思います。

初めて見たのは大山でしたが、山間に行けばこのあたりだと

どこでも見られます。

水浴びをするキビタキ


Photo by SATO

ですが葉が茂る頃からは声はすれども姿は見えず・・・。


Photo by KEN

こちらはメス↓


Photo by KEN

ヒタキ類はのメスは区別しにくい・・・(^^

鳥見はもう少し涼しくなってから。

しばらくは在庫処分が続きそうです・・・(笑)


2010/08/13

これは何?

 今日から盆休み。


朝米子に買い物に出掛けたので、帰りにマイフィールドへ。

水路に出ると対岸に一羽の鳥が飛んできた。

見た感じシギ類だということは分かるのですが特定が出来ません。


草むらでエサを探しているのでしょうか。

足輪も付いてますね。


どなたか分かる人がいたら教えて頂きたいm(__)m

そして今日は久しぶりにカワセミに逢った。


少し遠かったですが・・・。

上空を飛ぶ鳥を警戒しているのでしょうか。




このあとどこかへ飛び去っていきました。


追記

本日水鳥公園で確認してもらいました。
ホウロクシギということでした。

けん


2010/08/11

大山の森で

 先週の月曜ですが、大山の香取方面へ行きました。


森の入り口に小川の流れているところがあったので

蚊や虻と格闘しながらしばし待機していました。

しばらくすると一羽の鳥がやって来ました。


これは何なんでしょう?(笑)

ちょっと特定しずらい(-_-;)


小鳥も首をかしげてます(笑)

幼鳥と思いますが初心者の私には特定出来ないです。

少し移動するとまたいました。


トリミング

だんだんと近づいてきます。


トリミング

最後はノートリでこの距離^^


これも幼鳥のようですが、見た目でサンコウチョウではないでしょうか。

尻尾の長い成鳥が見たかったですが近くにはいないようでした。

このあたりは見られる野鳥の種類は豊富ですね。

これはその前に行ったときに見たオオタカ(幼鳥と思う)


春に行ったときには成鳥がいたのでおそらくこのあたりで繁殖している

のかもしれないですね。

そして今年の1月にはこんな鳥も


超トリミング(爆)


これも超トリ(^^

この時は分からなかったんですが、あとで水鳥公園の人に確認してもらったら

クマタカだという事でした。

こんな鳥までいるとは素人ながらにビックリしました。

さすが野鳥の宝庫・大山だなあと思いました。


けん


2010/08/09

 今日は仕事帰りに彦名干拓地に寄り道。

出迎えてくれたのはこの子たち。

中海では鵜たちがねぐら目指して一直線(笑)

今日は雲もいっぱい出ていい空だ。



大山も夕陽を受けてほんのりピンクに


そろそろ帰ろうかなーと思っていると、鳥が何かを捕まえた


一番長いので100ミリしか持ってなかったけど、
とりあえず近づいてみた(笑)


ちょいトリミング

わかりにくいなあ(^^

もうちょいトリミングして・・・


わかるかなあ・・・。
ハヤブサでした。

昨年の冬にこのあたりで一度だけ見て
今日これが2回目。

こんな時に限って望遠がないんだなあ。。。
残念(_ _)・・・シュン


けん



2010/08/06

サシバ

 こう毎日暑いとなかなか撮影にも出掛けられません(^^


出たりでなかったりなので新しいものと在庫分をしばらくは織り交ぜながらの

更新とさせて頂きます。(と言ってもほとんど在庫放出の可能性大・・・汗)

で、前回南部町のブッポウソウでしたので今回も南部町つながりで同じ南部町で

見つけたサシバです。


実はこの時森の中でブッポウソウがかなりの数集まってるところを発見したんです。

でもって双眼鏡でしばらく見ていたら近くの木に何か大きな鳥が止まりました。

枝に邪魔されてよく見えなかったんですが、最初はオオタカだと思って撮ってました。

Photo by KEN EOS50D + SIGMA 50-500mm トリミング

この後すぐに飛び去りましたが、木の上で再度発見。

さとも撮ってました。

Photo by SATO トリミング

帰ってから調べてみるとオオタカではなく、サシバでした(^^

実はこれより前ですが鎌倉山へ上がる途中の林道でオオルリを見かけました。

Photo by KEN トリミング

こうしてみると様々な鳥がいるようですね。

カワセミやヤマセミもいるようですし、開拓の余地はありそうです。





2010/08/04

野鳥に魅せられたいきさつ

 こんばんは。


いきなりブッポウソウでスタートしましたが・・・(^^
今日はちょっと私たち夫婦が野鳥にはまったいきさつなどを書いておこうと思います。

私たちが野鳥の撮影を始めたのは昨年の秋からでして・・。
ある日仕事帰りに夕陽を撮ろうと思い車を走らせていると、道路の脇にあった小さな
水路から一羽の鳥が飛び立ちました。
その鳥は私の進行方向へ飛んでいったのですが、その時に青い背中がはっきりと見えました。
ですがその時にはそれが何なのかわからず、夕陽を撮影しました。
撮り終えて帰るときに、「そういえばカワセミだったかな?」と思い、今度は来た道をゆっくり進んでみました。
良く注意しながら見てると路肩にあった水路の脇の草むらに鳥がいました。
そっと近づきながら撮ってみると・・・

Photo by KEN EOS50D + EF300mm F4L USM トリミング

分かりづらいですがカワセミですね。
ちょっとこの鳥を見たときは感動でした。
小さくて可愛いし、何と言っても美しいです(この画ではわかりづらいですが・・・)

この後しばらくカワセミを追うことになり、いろんな所を探しました。
次にようやく見つけたのは少し大きめの水路でした。

Photo by KEN EOS50D + EF300mm F4L USM トリミング

そしてこの時、たまたまこの鳥を見つけてしまったのです。
Photo by KEN EOS50D + EF300mm F4L USM トリミング

ハイイロチュウヒです。これはメスのほうです。

オスはこちら↓
Photo by KEN EOS50D + EF300mm F4L USM トリミング

アシ原の上すれすれをヒラヒラと優雅に舞う姿に思わず見とれてしまいました。
「こんな鳥が身近にいるんだ」と思い、同時に「もっといろんな鳥を見てみたい」と
思うようになり、この時から完全に野鳥撮影にはまっていきました(笑)

Photo by KEN EOS50D + EF300mm F4L USM

この山陰地方は豊かな自然が残っています。
そこには様々な生き物の営みがあり、鳥もその中の一部として生存しています。
そんな鳥たちの姿を通してこの山陰のもつ自然の素晴らしさを伝えていけたらと思い
今回ブログの開設となりました。
今現在バードフォトを始めて10ヶ月程度の初心者ですが、こんな私たちにも見つけられる
野鳥を少しずつ紹介していけたらと思います。
画像は見るに堪えないものもあると思いますが、優しい目で見守ってください(笑)





2010/08/03

ブッポウソウ

少し前ですが、南部町へブッポウソウを見に行きました。
その前の週にさとが観察会に参加していたので、そのときに
教えて頂いた巣箱に行ってみることに。
2箇所知ってるうちのひとつめではしばらく待っても現れる
気配がありません。
こっちは諦めてもうひとつのほうへ行くといきなり巣箱から
出て来ました。
ちょうど巣箱の下を車で通過する時だったので、警戒されてないか
心配でしたがしばらくするとまた戻って来たので安心。

Photo by KEN EOS50D +SIGMA 50-500mm EX DG HSM

口には虫をくわえています。
まだ子育ては終わっていないようです。

弾丸のように飛んでます(笑)
Photo by KEN EOS50D + SIGMA 50-500mm EX DG HSM

飛びものは難しいですね(^^
Photo by KEN EOS50D + SIGMA 50-500mm EX DG HSM

最後にこれは別の日ですが、さとが撮った飛び出し。
Photo by SATO EOS Kiss X2 + SIGMA 150-500mm DG HSM OS

この鳥に逢うのは今年が初めてでしたが綺麗な鳥でしたね。
ここ南部町ではブッポウソウの巣箱を設置したり保護活動をされています。
日本の原風景である里山をいつまでも守っていって欲しいですね。






ブログ移設のお知らせ

 初めての方は「初めまして」、そうでない方は「ご無沙汰しております(^^;」 この「けんとさとの野鳥日記」は、令和5年3月までは「じげ風呂」というサイトで 公開しておりましたが、サイトの閉鎖に伴い行き場を失っておりました。 いろいろと検討した結果、当「blogger」に移設、継続...