このブログを検索

2015/01/26

ケアシノスリ

 今週も日曜出勤でしたが、朝早めに家を出てフィールドを回っていると

7時頃フワフワとコミミズクが飛んでいるのに遭遇。

ですが光が足らず撮影出来ず(x_x;)

午前中で仕事も終わったので午後から再びフィールドへ。

結構朝遅い時間まで飛んでいたのでどうかな~と思ってましたが、

やっぱりというか、夕方過ぎても飛ぶ気配も無し。

寒いので車に入って待機していると、お目当ての鳥では無いですが

同じく見たかったケアシノスリが登場。


あいにくの曇り空。

カメラの設定もよく見てなかったのでかなりアンダーで撮ってました(^^;;


画像があまり鮮明では無いですが喉から胸にかけての黒斑、尾羽の

バンドも鮮明なことから雄の成鳥でしょう。

2回飛んで、3回目にはカラスに追われてそのまま行ってしまいました。


ちなみにさとはと言えば、シャッター切ったらピピピと音が。

何だろうと思っていたらどうもタイマーになっていたようです。

今更気付いても後の祭り(笑)

現場に着いたら、まずカメラの設定をチェックする。

これが大事ですね。

結局日没までコミミは出なかったもののケアシノスリの成鳥が撮れて

結果としては満足できました。

欲を言えばせめて天気が良く日差しがあればなあと・・・。

欲張りすぎですね(笑)

タイマーにした覚えが無いのに、なっていたとはショックです。

ちゃんと確認しなかった自分が悪いので弁解できません。

せっかくのチャンスなのに指をくわえて見ている状態でした。

ケアシノスリは毎年見られるわけでは無いので、どうしても撮りたい

鳥さんです。

フィールドでは成鳥と、顔の白い幼鳥を見る事が出来ました。

欲を言えば白い幼鳥が撮りたいのですが、なかなか出て来て

くれません。

今度は失敗しないように、撮りたいですね。。。(^_^;)


さと

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ移設のお知らせ

 初めての方は「初めまして」、そうでない方は「ご無沙汰しております(^^;」 この「けんとさとの野鳥日記」は、令和5年3月までは「じげ風呂」というサイトで 公開しておりましたが、サイトの閉鎖に伴い行き場を失っておりました。 いろいろと検討した結果、当「blogger」に移設、継続...