このブログを検索

2015/01/20

鳥運があるのか無いのか・・・

 今週は日曜は仕事の予定でした。

鳥見は諦めていましたが、土日予定の仕事が土曜に全部終わったので休めることに

なりました。

ですが午前中はカワウの調査があり大山方面へ。

終わった後ついでだから香取のあたりまで上がってみましたが凄い雪でした。

香取の少し下の山水園の前の方で鳥発見。

何だろうと思って見るとベニマシコでした。


何だかこの冬はどこに行ってもベニマシコがいます(笑)

オスが2羽いましたがしばらく撮り放題。

その後少し移動して果樹園へ。

ここにはツグミやミヤマホオジロがたくさんいました。

ミヤマホオジロは水浴びの真っ最中。

Photo by さと


他にはシロハラ、マミチャジナイもいたようですが遠くて撮影出来ず。

それからさらに降りてきて伯耆古代の丘公園へ。

階段を上っていくと2羽の鳥影、イカルでした。


下に降りて何か啄んでいました。

Photo by さと

ウソの声も聞こえましたが姿は見えず。

お昼を少し回ったので調査用紙を持って水鳥公園へ。

観察ホールに入るとスタッフのYさんがカメラで何か撮ってました。

聞くと昼寝に帰ってきたマガンの群れが大山をバックに飛んでいると。

その光景は圧巻でした。


大山をバックに撮ろうと思うんですが望遠では画角が狭すぎました(^^;;

そんな中遠くにいたヘラサギがネイチャーセンターの前の前浜に飛んできました。


慌てて撮りましたがガラス越しなのでピントはイマイチ(^^;;


結局帰るまで前浜から動きませんでした。

そろそろ帰ろうかなと思っていると粟島神社の山の手前あたりでホバリングをする

鳥が見えました。

ケアシノスリの若鳥でした。


遠目をずっと西の方に移動、大山バックに飛んでくれました。


その後降りてしまい何も変化がなくなったので一端撤収。

再び夕方干拓地に行くとにぽぽさんご夫婦がいらっしゃってました。

先週見たお目当ての鳥は残念ながらこの日は出ず。

毎年そうですが決まった時間に決まった場所を飛ぶと言うのが

無いのでなかなか観察できる機会は少ないです。

他の猛禽は数羽見られましたが少し残念でした。

あたりも薄暗くなったので解散。

その後それでもと思い最後に少し走っていると杭の上に何かいました。

ですが肉眼ではもう何がいるのかわからないほど暗く、ダメ元でISOを

25600まで上げて撮影してみたら何とか写ってました。


トラフズクです、久しぶりに見ました。

SSが上がらずぶれているのはご愛敬ってことで(^^;;

いろいろあった一日でしたが、結局の所一番の本命には出会うことが出来ず

鳥運があるのか無いのかわからない一日でした。


 伯耆古代の丘公園では蝋梅が咲いていました。紅梅もちらほらと咲き始めたようです。


お天気がいいので大山がくっきり、綺麗でした。


お目当ての鳥には出会えませんでしたが、綺麗な夕焼けに会えました。


見たい冬鳥がたくさんあるのですが、なかなか出会えません。

鳥運を蓄えて、次回に期待ですね(*^_^*)


さと



0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ移設のお知らせ

 初めての方は「初めまして」、そうでない方は「ご無沙汰しております(^^;」 この「けんとさとの野鳥日記」は、令和5年3月までは「じげ風呂」というサイトで 公開しておりましたが、サイトの閉鎖に伴い行き場を失っておりました。 いろいろと検討した結果、当「blogger」に移設、継続...