昨日の探鳥会の報告です。
朝から雨が降る天気の中でしたが午前9時に香取駐車場に集まられたのは13名。
どんよりする空の下、雨がぱらついてきましたがとりあえず行けるところまで行ってみよう
と出発です。
少し歩いたところから少し鳥の声が聞こえ出しました。
クロツグミに似たような声ですが少し違うような・・・。
Iさんが「このあたりはソウシチョウが繁殖している」と言われました。
これは降りるときに姿を確認しましたがソウシチョウが群れでいました。
その後も遊歩道を歩いて行きますが足下はずっとえぐられた跡が残っています。
ひどくはありません。
1時間ちょっと掛けて岩伏別れに到着。
ちょうどこの頃に雨脚はさらに強くなりました。
目的の大休峠までは約2キロ。
ここでみんなで相談、雨は強く降っているしこの後の予報もあまり良くは無い。
この先は石畳もあり足下もあまり良くないので、引き返すことに決定。
来た道を引き返し、出発点近くになって雨は上がり日も差すようになってきました。
そこで少し先の歩道脇の木を行ったり来たりする鳥影。
双眼鏡で見るとオオルリの若や幼鳥、ヒガラなどカラ類が混群でいました。
オオルリ若は初め横に伸びた枝にちょこんと止まり最高のポジションにいましたが、
1時間ちょっと掛けて岩伏別れに到着。
ちょうどこの頃に雨脚はさらに強くなりました。
目的の大休峠までは約2キロ。
ここでみんなで相談、雨は強く降っているしこの後の予報もあまり良くは無い。
この先は石畳もあり足下もあまり良くないので、引き返すことに決定。
来た道を引き返し、出発点近くになって雨は上がり日も差すようになってきました。
そこで少し先の歩道脇の木を行ったり来たりする鳥影。
双眼鏡で見るとオオルリの若や幼鳥、ヒガラなどカラ類が混群でいました。
オオルリ若は初め横に伸びた枝にちょこんと止まり最高のポジションにいましたが、
カメラのレンズを付け替えている間に飛んでしまいました(^^;;
この場でやっと探鳥会らしくなり、しばし楽しんだ後歩き出します。
そのとき少し奥の枝の間でオオルリの若を発見。
この場でやっと探鳥会らしくなり、しばし楽しんだ後歩き出します。
そのとき少し奥の枝の間でオオルリの若を発見。
枝かぶりで距離もあり証拠写真にもならないような写真・・・。
でも双眼鏡ではバッチリ見れたので良かったです。
この後鳥あわせをして香取の駐車場に戻り、東屋で昼食を食べながら
おしゃべりタイム。
みなさん近況を報告してお開きとなりました。
この日見られた鳥はオオルリ、ソウシチョウ、ヒガラやヤマガラ、アカゲラなど19種。
鳥の撮影に行ったときによく一緒になるデジスコの人が初参加してくださいました。
オオルリがバッチリ撮れて良かったと喜んでくださいました。
こうして新しい人が参加してくださると刺激にもなりますし、一人でも多くの人に
バードウォッチングを通じて鳥や自然のことに興味を持っていただけたらいいなと
思います。
野鳥の会の探鳥会は毎月開催しています。
会員で無くてももちろんOK、費用もかかりませんので軽い気持ちでご参加して
くださってけっこうですよ。
あ、探鳥会とは関係ありませんが帰りに桝水方面から降りるとミルクの里の前の
牧場にはコスモスが咲いていました。
野鳥の会の探鳥会は毎月開催しています。
会員で無くてももちろんOK、費用もかかりませんので軽い気持ちでご参加して
くださってけっこうですよ。
あ、探鳥会とは関係ありませんが帰りに桝水方面から降りるとミルクの里の前の
牧場にはコスモスが咲いていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿