今日は野鳥の会で大山で探鳥会がありました。
集合は9時でしたが、少し早めに行って周辺で鳥見(笑)
ます。
ふと足下に目をやるとギンリョウソウがありました。
ふと足下に目をやるとギンリョウソウがありました。
前置きはこのくらいにして、今日の探鳥地は木谷と木谷沢。
最初に向かった木谷では入り口で早くもコルリの囀りが聞こえますが姿は見えません。
登山道を上っていくとクロジやキビタキなどの囀りが聞かれます。
アカゲラやオオアカゲラもいたようです。
画像はクロジ
その後は場所を移して木谷沢渓流へ。
ここではコゲラやヒガラヤマガラなどがいて、子連れのファミリーも多く見られました。
幼鳥はかわいらしく、時に親鳥が餌を与えているシーンも見られました。
他にはコサメビタキやソウシチョウもいました。
ソウシチョウは外来種であまり歓迎されませんが、見る分にはかわいらしく、また綺麗な
鳥なのでちょっと複雑な心境です。
渓流では木の上で囀るミソサザイがいました。
渓流では木の上で囀るミソサザイがいました。
思います。
また今日は参加者も多めで会員以外の方も参加していただいていたようです。
ですがもっと多くの人に気軽に参加していただきたいなと思います^^
また今日は参加者も多めで会員以外の方も参加していただいていたようです。
ですがもっと多くの人に気軽に参加していただきたいなと思います^^
0 件のコメント:
コメントを投稿