このブログを検索

2013/07/08

7月探鳥会

 本当は昨日アップしようと思ってましたが、さすがに普段の疲れがたまり

午後10時過ぎにはダウン(^_^;)

一日遅れですが昨日日南町で開催された探鳥会の報告です。

前日から雨模様、当日も早朝からけっこうな雨となり開催が危ぶまれましたが、集合の

9時ごろになって奇跡的に雨は上がり、無事に開催される運びとなりました。

参加者は僕を含めて11人、さとは私用があり今回は不参加です。


日南町内にはブッポウソウ用に巣箱がかけてあり、その中で近くに車が止められて、かつ

ブッポウソウが入っている巣箱を何箇所か選んで車で回って観察していきます。

もう既に雛がかえって給餌を始めているので餌を加えて巣箱に戻ってくる姿も観察する

ことができました。


えさを咥えて戻ってくるブッポウソウ


面白いのは巣箱で繁殖しているペアとは別の個体もそばにいて、関係無いのに

巣箱を覗いたりしていました。

どうやら親鳥とは別に子育てを手伝うヘルパーさんのような役割をする存在がいるとの

こと。

他の鳥ではあまり聞いたことがないですね。

3羽いたり、4羽もいる巣箱もありました。

どういう関係なのかは?ですが(笑)


雛にえさを与えるために巣箱へ向かいます。


巣箱に入る瞬間!


ブッポウソウが巣箱を開けるとすかさずシジュウカラのペアがやって来たり、キジバトも

番で近くの電線に止まったりと隙あらば巣箱を奪おうとしているのかそれも興味深い

行動でした。


ブッポウソウの観察会は今回でまだ2度目ですが、もう少し近ければ何度でも見にいき

たいなと思いました。

ただ、注意して欲しいのは巣箱は道路から見られる位置にあり観察は自由ですが、

まずは地域住民の通行の邪魔になるような場所には車は止めないことと、駐車中は極力

アイドリングは控えてください。

巣箱によっては道路から非常に近いところにかけられているのもあります。

繁殖中のブッポウソウは非常にデリケートで近くに人の姿があると巣箱に戻ってきません。

長時間になると雛の成長にも影響しかねませんので、できれば観察はある程度距離をとって

もらうか車の中からそっと見ていただきたいと思います。

地域の方のご理解と努力によりブッポウソウは年々数を増やしてきています。

どうかそのあたりをご理解いただき、マナーを守って観察していただければ幸いです。

(掲載した画像は探鳥会とは別の時に撮影したものです)



ちなみに、次回探鳥会は8月4日です。

場所は香取から大休峠まで歩いて探索するコースです。

近くなりましたらまたご案内いたします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ移設のお知らせ

 初めての方は「初めまして」、そうでない方は「ご無沙汰しております(^^;」 この「けんとさとの野鳥日記」は、令和5年3月までは「じげ風呂」というサイトで 公開しておりましたが、サイトの閉鎖に伴い行き場を失っておりました。 いろいろと検討した結果、当「blogger」に移設、継続...