このブログを検索

2013/02/12

トラツグミ

 今回はいつもとは少し違う場所を探索してみた。


南部町から溝口方面へ抜ける道。

ひと山越えたが何も撮れず。

山を下りたところでアトリの大群に出会った。

田んぼの脇の畑にホオジロやツグミ、シロハラなど見られたが遠い(^^;;

そのとき近くをノスリが飛んだ。


日も差してきて気温も上がってきた。

鳥たちの声がすごい、春も近いと感じる瞬間だった。

そう長居もせず再び来た道を戻る。

途中で草のてっぺんに2羽の鳥が見えた、ベニマシコだった。

慌てて車を止めカメラを構えようとするも間に合わず。

仕方が無いのでそのまましばらく待つと再び近くに現れた。

だがこれも一瞬で、車が通り遠くへ飛び去ってしまった。

ショックだったが「フィーッ、フィーッ」という声とともに2羽のウソがやってきた。

Photo by さと

どちらもメスだったが近くまで来てくれた。

今度は伯太町に抜ける山道にやってきた。

ここも代わり映えはせずミヤマホオジロ、アオジ、ベニマシコなど。

アオジ

ベニマシコ

小鳥を撮っていると突然一羽のタカが襲いかかってきた。

狩りは失敗だったが近くの枝に止まった。

慌てて撮ったがピントが合ってないし姿もよく見えない(^^;;


でもかろうじてツミであろうということはわかった。初見の鳥だ。

最後に法勝寺川沿いの桜並木に寄ると、ウソがいた。

Photo by さと


桜の芽をついばむが、食い尽くすほどでは無い。ご安心を。

ウソを撮っているところへエナガが大挙して押し寄せてきた。


エナガは可愛いのでとりあえず撮る(笑)

だんだん近くまでやってくる。


やっぱりエナガはいつ見ても可愛い。

帰り道に米子の公園に寄った。

目当てはこの鳥。

トラツグミ

他の人のブログでこの公園に来ている事を知ったので寄ってみたら難なく会えた。

Photo by さと

地上に降りて土の中にいる虫を補食しているようだった。

この公園にはシロハラも多くいる。


これはまだ幼い感じ、まだ幼鳥でしょうね。


この子はじっとカメラ目線(笑)、しばらくモデルになってくれた。

トラツグミは思ったより大きく、ツグミよりも一回りか二回りほど大きい。

シロハラと比べるとこんな感じ。


ちょっとわかりにくいかな?(^^;;

うまく見つけられるか不安だったけど、案外すぐにそれとわかった。


これも僕たちは初見の鳥。

今日は2種も初見の鳥に会えて幸せな探鳥となった。




0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ移設のお知らせ

 初めての方は「初めまして」、そうでない方は「ご無沙汰しております(^^;」 この「けんとさとの野鳥日記」は、令和5年3月までは「じげ風呂」というサイトで 公開しておりましたが、サイトの閉鎖に伴い行き場を失っておりました。 いろいろと検討した結果、当「blogger」に移設、継続...